群馬の食文化といえば、「粉もの・小麦」グルメ。日照時間が長い・冬は乾燥している・水はけがよい土壌、と群馬は麦作に適した環境が整っているため、古くから小麦栽培が盛んです。そこで今回は、個性豊かな粉もの・小麦グルメがある群馬県の、これだけは食べておきたいおすすめのグルメを紹介していきます。
群馬の麺物グルメ
粉もの・小麦でつくることができるのが麺物。ただ、麺物と一口にいっても、うどん・焼そば・パスタ・もんじゃなど様々あります。ここでは、個性豊かな群馬の麺物グルメを紹介していきます。
水沢うどん 渋川市

稲庭・讃岐と並ぶ、日本三大うどんのひとつが水沢うどん。水澤寺周辺にルーツがあると言われる水沢うどんは非常に古く、天正(1573~1592)のころからある郷土料理です。
ほどよいコシと透明感のある、やや太めに切りそろえられた麺が水沢うどんの特徴。うどんを作るときに使用される水は、榛名山麓の湧水が使われています。
渋川市で水沢うどんを食べるのであれば、創業400年に老舗「始祖 清水屋」がおすすめ。こちらは、天皇御用達の由緒あるお店です。
うどんはざるのみで、大・中・小から選ぶことが可能。くるみだれと一緒にいただく水沢うどんは美味の一言です。
ひもかわうどん 桐生市

桐生市の郷土料理は、薄く幅広い麺のひもかわうどん。昔は、秋冬の冬季限定のメニューで、煮込みが一般的でしたが、最近では、つけ汁で通年提供するお店も出てきています。
ひもかわうどんの特徴は何といっても、10cm幅もある麺(お店によっては10cm以上の麺も)。麺のインパクトがあまりにも強いため、インスタ映えすると話題になったこともあります。

ひもかわうどんの麺は、見た目のインパクトは強いですが、食べてみると麺はモチモチしていて、ツルっと飲み込めてしまいます。コシの強さがクセになる味ですので、ぜひ一度ご賞味あれ。
上州太田焼きそば 太田市

自動車メーカーの工場がある太田市では、工場で働いている人たちから愛されている郷土料理があります。それが、十麺十食とお店によって個性が違う上州太田焼きそばです。
一般的な上州太田焼きそばは、こだわりのソースで太麺とキャベツを炒め、青のり、紅ショウガをのせるというもの。
太麺にソースが絡み、キャベツの甘みが麺本来の小麦の味を引き出して、それぞれの素材の良さを引き立たせていきます。
上州太田焼きそばは、安くてボリュームがあり、クセになる味わいをしているので、肉体労働の人たちを始め、市民から人気がある郷土料理です。
高崎パスタ 高崎市

群馬の中核市である高崎市は、パスタのお店が多いことから「パスタのまち」と呼ばれるまでになっています。
高崎市にあるパスタ店の中で、高崎をパスタのまちにした立役者と言われているのが、老舗イタリアンの「シャンゴ」です。
シャンゴは、1965年ごろから高崎市でパスタの提供を始めた歴史あるパスタ店で、群馬県民ならだれでも知っているほどの知名度を誇ります。
シャンゴの名物パスタは、揚げたてのロースカツの上にミートソースがかかっている「シャンゴ風」。
高崎市以外にも、前橋市・伊勢崎市などに8店舗ありますので、群馬に訪れた際には、シャンゴで食事を楽しんでみてください。
いせさきもんじゃ 伊勢崎市

2019年に、「同時に鉄板焼きを作った最多人数」で、ギネス世界記録に認定されたことでも注目を浴びた伊勢崎市の「いせさきもんじゃ」。
この郷土料理は、市内の駄菓子屋さんの片隅で食べることができた、子どものおやつの定番がルーツになっています。なので、郷土料理でもありながら、B級グルメでもあるといったっ感じです。

群馬県産の中力粉、水、ウスターソースでベースを作り、そこに乾燥させた切りイカ、キャベツ少々、桜エビ少々、天かすを適当に入れると、いせさきもんじゃが完成。
ただし、いせさきもんじゃの特徴は、「甘」「辛」に変化させることができるトッピングにあります。
もんじゃに、いちごシロップを入れると「甘」に、カレー粉を入れると「辛」にすることが可能。お手頃価格で食べることができるので、伊勢崎市に訪れたら、ぜひ食べてみたいグルメです。
小麦を使用した群馬のお菓子
群馬県産の小麦を使用した有名なお菓子も群馬にはあります。代表的な2つのお菓子を紹介していきます。
湯の花まんじゅう 渋川市

伊香保温泉の湯の花の色をイメージした温泉まんじゅう。明治末期に考案されたと言われており、全国にある温泉まんじゅうの元祖とされています。
伊香保温泉に来たら、温泉まんじゅう発祥の店といわれている「勝月堂(しょうげつどう)」で、湯乃花まんじゅうを食べてみてください。1個120円です。
磯部せんべい 安中市

明治時代からの歴史がある小麦粉せんべいが「磯部せんべい」です。このせんべいには、炭酸成分を含む磯部温泉の鉱泉水が使われているため、サクサクした食感とほんのりした甘味があります。

磯部せんべいを食べるのであれば、名月堂の「昔作り 磯部せんべい」がおすすめです。磯部温泉の名物は、温泉卵でも温泉まんじゅうでもなく、「磯部せんべい」ですので、磯部温泉街に訪れた際には、ぜひ食べてみてください。
まとめ
粉もの・小麦が群馬県の食文化というだけあって、群馬県各地に粉ものグルメがあります。なかには400年以上続いている、地域に根差した郷土料理も。食文化から群馬をよりよく知ることもできますので、群馬を訪れた際には、郷土料理・粉ものグルメをぜひ味わっていってください。
コメント