2021年に連載中のスポーツ漫画でおすすめ20選を紹介。サッカー・野球といったメジャーな競技だけでなく、自転車競技や競技ダンスといったあまり題材として取り上げられないような競技まで含めて選んでいます。読んでテンションが上がる漫画なので、気になる漫画があったら是非読んでみてください。
サッカー漫画のおすすめ
アオアシ
ボールへの嗅覚とフィールド上を俯瞰することができるという類まれなるサッカーの才能を秘めている青井葦人(あおいあしと)が主人公のサッカー漫画。今までのサッカー漫画と大きく違うのが、舞台がJリーグのユースチームというところ。
漫画のあらすじとしては、東京にある強豪Jクラブの「東京シティ・エスペリオン」のユースチームの監督である福田達也に才能を見出され、ユースチームのセレクションに参加・合格しチームの一員になってというもの。
アオアシの中に出てくる「首振り」「5レーン」などのサッカー用語を中村憲剛が解説しているJリーグ公式チャンネルの動画もかなり面白いです。
BE BLUES!~青になれ~
サッカー日本代表入りを目指しているサッカー少年・一条龍(いちじょう りゅう)が主人公のサッカー漫画。漫画のあらすじとしては、一条龍が幼馴染の優人と優希と全日本少年サッカー大会での優勝を目指しているところから始まります。
アオアシと同じく、リアルなサッカー漫画。現在は、高校サッカー編ですが、今後はJリーグ編、日本代表編へと続いていきそうです。2015年に第32回小学館漫画賞少年向け部門を受賞しています。
ブルーロック
日本フットボール連合が、日本代表がW杯で優勝するために「エゴイズムにあふれるストライカー」を育成するために設立したのが青い監獄・ブルーロック。300人の高校生が、蹴落とし合いの選抜に挑むというあらすじ。
日本サッカー界の永遠のテーマが決定力不足ということもあり、面白い題材ではあります。ただ、アオアシやBE BLUES!~青になれ~と比べるとリアルさには欠けるかな。
連載中のサッカー漫画でおすすめなのは断トツで「アオアシ」です。現時点で主人公の葦人は決してうまい選手とまでは至っていないので、これからどんな成長をしていくのかが楽しみでもあります。
サッカー漫画で名作と呼ばれるものは、「キャプテン翼」を筆頭に数多くありますが、最近連載が終了したサッカー漫画の中で個人的におすすめなのは、DAYSです。
DAYS
特技もない普通の高校生・柄本つくしが、嵐の夜に孤独なサッカーの天才・風間 陣と出会ったことで高校サッカーをはじめ、そこで成長していくというあらすじ。完結しているので、一気読みできるサッカー漫画です。
野球漫画のおすすめ
ダイヤのA act2
野球の名門・青道高校に入学したお調子者の沢村栄純が主人公の野球漫画。エースの座を射止めるためにひたすら努力し、自分の武器を手に入れて甲子園出場を目指して戦っていくというあらすじ。
主人公やチームメンバーの心情だけでなく、対戦相手チームの心情、背負っているものの描写が巧みなので、漫画の世界に引き込まれていきます。
MAJOR 2nd(メジャーセカンド)
W杯、メジャーリーグで活躍した偉大な投手・茂野吾郎の長男・大吾が主人公の野球漫画。自分の才能のなさと二世の重圧から野球から距離を置いていた大吾のもとへ、一人の転校生が現れるところから、大吾の野球人生が大きく変わり始めるというあらすじ。
MAJOR 2ndには、当然といえば当然ですが、MAJORの登場人物も多く登場するので、MOJORも読んでいると登場人物の相関図が分かってさらに楽しめるかもしれません。
グラゼニ
タイトルは、グランドには銭が埋まっている=グラゼニから。主人公は、全球団の1軍選手の年棒をソラで言えるという特技を持つ凡田夏之介(ぼんだ・なつのすけ)。左腕のサイドスローという武器で厳しいプロの世界で戦っていくというのがあらすじ。
現在は、パ・リーグ編に突入。凡田夏之介の中学・高校時代を描いたスピンオフ「グラゼニ ~夏之介の青春~」も連載中です。
プレイボール2
野球漫画の名作「キャプテン」「プレイボール」の続編。主人公は、中学野球でキャプテンとして全国大会優勝経験がある谷口タカオ。墨谷高校でもチームを甲子園に導くことができるのかといった物語。正直、ダイヤのAやMOJORに比べて圧倒的に画に花がない。ただ、泥臭い感じが個人的には好きです。
バスケットボール漫画のおすすめ
DEAR BOYS ACT4
名門・湘南大相模高校を舞台としたバスケットボール漫画。物語のはじまりは、インターハイ神奈川県予選で宿敵・瑞穂高校に敗退してしまったところから。キャプテンを引き継いだエース・布施歩を中心に全国を目指して強豪校と戦っていくというあらすじ。
汗の臭いがしない、超絶に爽やかなバスケットボール漫画。個人的な感想ですが、テニスの王子様と同じ雰囲気。男性よりも女性向けのバスケットボール漫画かもしれません。
Switch
天才的なバスケセンスを持っていた兄の陸玖を事故で失い、本格的にバスケを始めた橘雷夢が主人公のバスケットボール漫画。「全国制覇」を目標に掲げ、強豪ぞろいのインターハイ予選に臨んでいます。
リアル
バスケットボール漫画の金字塔「SLAM DUNK」の著者である井上雄彦が描く、車椅子バスケの世界。リアルは、バイク事故によって高校を中退、生き方を見失った野宮朋美。骨肉腫により右脚を切断、車椅子バスケに出会い前に進もうとする戸川清春。交通事故により下半身不随となり、車椅子バスケで自分の新たな活路を見出そうとする高橋久信。この3人を中心に物語が進んでいきます。
ヤングジャンプで連載中ということにはなっているものの、かなりの不定期連載なので最新話がいつ読めるかは不明です…。『第5回 文化庁メディア芸術祭マンガ部門』優秀賞を受賞しています。
テニス漫画のおすすめ
現在連載中で、おすすめできるテニスの漫画はありません。個人的なテニス漫画で一番面白かったのは、「ベイビーステップ」(2017年11月に連載終了)です。
ベイビーステップ
几帳面で真面目な高校生・丸尾栄一郎(まるお えいいちろう)が、高校入学を気にテニスと出会いテニス選手として成長していくというあらすじ。高校のテニス部ではなく、テニススクールが舞台になっています。
テニス経験者である作者が綿密な取材を行っているため、作中に出てくる技術や戦術・トレーニング理論は現実的。テニスをやっている人が読んでも学べることが多い漫画だと思います。
テニスの王子様
テニス漫画として有名なのが「テニスの王子様」。週刊少年ジャンプでの連載は終了しましたが、「新テニスの王子様」がジャンプSQで連載中です。
アニメ・映画だけでなく、ミュージカルにもなるなど、非常に人気の高い作品です。個人的には、テニスに限らずリアルな漫画が好きなので、テニスの王子様の面白さはイマイチ分かりません。ただ、あまりに非現実的すぎるので、その非現実っぷりが面白く感じる人もいるかと思います。
バレーボール漫画のおすすめ
現在連載中で、おすすめできるバレーボールの漫画はありません。バレーボール漫画で個人的に一番面白かったのは、「ハイキュー‼」(2020年7月に連載終了)です。
ハイキュー‼
主人公は小柄な少年・日向翔陽。バレーボールにおいて圧倒的に不利になる低身長という条件を補って余りある運動神経とバネを武器に高校バレーで活躍するというあらすじ。
躍動感がある画と個性的な登場人物で、バレーボールに興味がない人でも惹き込まれていきます。
バトミントン漫画のおすすめ
現在連載中で、おすすめできるバトミントン漫画はありません。バトミントン漫画で個人的に一番面白かったのは、「マッシュ」(2010年連載終了)です。
スマッシュ
主人公はバトミントン部に所属する東翔太。バトミントンが強くて可愛い謎めいた少女との出会いが、主人公をバトミントンの世界へと導いていくというあらすじ。
柔道漫画のおすすめ
もういっぽん!
中学校の最後の試合で相手に絞め落とされて終わり、高校では柔道はやらずに彼氏を作って高校生活をエンジョイしようと考えていた園田未知(そのだ・みち)が主人公の、ちょっとゆるめな柔道漫画。
柔道選手としては弱い部類に入るお調子者の園田未知が、これからどんな成長をしていくかが見ものです。
JJM 女子柔道部物語
「柔道部物語」を世に送り出した小林まことが描く、本格柔道漫画。JJM 女子柔道部物語の原作となっているのは、アトランタ五輪柔道女子61kg級で、日本女子柔道界に初めて金メダルをもたらした恵本裕子。白帯の女子高生が世界の頂点を獲るまでの成長譚です。
ボウリング漫画のおすすめ
ストライク・オア・ガター
スポーツ漫画の題材としては珍しいボウリング。主人公は人前で投げることが恥ずかしい女子高生の畦道十華。幼馴染の仲栗小弓とさびれたボウリング場で投げる日々の中で、色々なトラブルにも巻き込まれてといったあらすじ。登場人物が個性的なので、コメディ漫画としても楽しめます。
自転車競技漫画のおすすめ
弱虫ペダル
自転車競技を題材にした本格的なスポーツ漫画。アニメ化・映画化・ゲーム化されるなど、人気の高いコンテンツです。主人公は、アニメやゲームを愛するオタク少年・小野田坂道。同級生の今泉俊輔や鳴子章吉と友人になることで、自転車で速く走る楽しみを見出し、ロードレース大会で活躍していくというあらすじ。個人的に面白かったのが、MTB(マウンテンバイク)編です。
競技ダンス漫画のおすすめ
ボールルームへようこそ
平凡な中学生、富士田多々良(ふじた・たたら)が、ひょんなことからダンスの世界に足を踏み入れ、社交ダンスの世界にはまり込んでいくというあらすじ。社交ダンスをやったこともなければ見たこともないという人でも楽しみます。踊り手の感情が交錯するボールルームで繰り広げられる戦いからは目が離せなくなります。
まとめ
2021年連載中のおすすめのスポーツ漫画をピックアップしてみました。気になった漫画があれば、ぜひ手に取ってみてください。中でもおすすめなのは、「アオアシ」「BE BLUES!~青になれ~」「ボールルームへようこそ」です。
コメント